top of page

【週末コラム】ハンモックが骨格を変える Ep6

  • 執筆者の写真: 友太 今泉
    友太 今泉
  • 2023年5月27日
  • 読了時間: 3分

【週末コラム】ハンモックが骨格を変える Ep6


こんにちは!今泉です。


SNSでの投稿や

先週のコラムでハンモックを導入したこと

ご存知の方も多いと思います。


今回はなぜハンモックを選んだのか?と

外国人のような骨格になるには?の

2つについて詳しくお話しします。



◯ 骨格を変えるために必要なのは


僕はこれまで女性の身体を美しくするために

いろんなことを学んできました。


見た目を美しく変えるためには

身体を動かすこともケアをすることも

どちらも同じくらい大切です。


ただそれだけでは難しいのが現状です。


結局のところ筋肉は骨についていて

例え筋肉の形が変わったとしても

全体的な位置関係を変えることが出来ません。


スタイルを良くする。見た目を変える。には

この位置関係を変えることがとても大事になります。

(あくまでも筋肉はカラダを動かすツールなので)


そこで重要になってくるのが

【骨の位置】いわゆる”骨格”です。


僕は美しい見た目は

綺麗な骨格があってのものだと思います。

簡単にいうとフレームです!


例え、

一瞬の力で骨をボキッと鳴らしたとしても

思いっきり体重をかけて潰すように押したとしても

骨格を変えることはできません。


骨格を変えるためには


①継続的な圧力

②上下の重心位置


をカラダに覚えさせる必要があるんです。


◯ 美しくなる"骨格の法則"とは

過去にSNSの投稿やLINE等の発信で

美しくなるために理想的な骨格の位置関係について

お話ししたことがあると思います。


あえてここでは簡潔に

◯軸・・・背骨と背骨にくっつく骨(頭と肋骨)

◯付属肢・・・手と足

です。


これがしっかり分離できていて、

それぞれが良い位置関係にあることが理想です。


数ある骨格の法則の中で美しさの根源でもあり

理想とする骨格位置のひとつが【軸上、付属下】です。



ree


これは背骨が上に引き上がっていて

手足は下に下がっている状態です。


そこで思い出してほしいのですが

外国人ってS字のカーブがすごくて

お尻がプリッと上を向いてる人が多い印象ありますよね。


筋肉のある、ない。とかではなくて

細くても足がすらっと長くて

背骨が引き上がってる人がほんとに多いんです。


僕たち日本人と外国人のカラダで

シルエットの差が出ているのはここだと思います。

ほんと、面白いくらい彼女らの背骨は引き上がってるんです。


では、どうしたら背骨を持ち上げれるのか?

定着させることができるのか?と長い間考えました。


◯ 早くも変化が出まくってるワケ


先ほどお伝えしましたが

背骨を持ち上げるためには継続的な圧力が鍵になります。


背骨をほぐして、丸めて、、とすると

時間はかかりますが背骨を持ち上げることは可能です。


ただセルフケアをどれだけしっかりやれたか?

どれだけ継続できたか?で個人差が大きく出ます。


逆立ちも効果的です。が、

逆さまになり背骨を上げれても

付属肢も一緒についてきてしまうんです。


背骨を引き上げてくれて

付属肢を逆に引っ張ってくれるもの。


その上で、”脱力”できるもの、、、と考えた末

ハンモックにたどり着きました。


この【脱力】が鍵です。


自分で言うのもアレですが

もうこれ以上は無いと思いました。


そして、早くも

【骨格調整×ハンモック】を受けた方からは

変化の報告をいっぱいいただいています。



ree

ree

ree


ほんと作ってよかったです。


これからも

美しいカラダを作るための最高峰の環境を作っていきます。


それではまた!



 
 
 

コメント


株式会社 白金台ラボラトリーズ 代表取締役 今泉友太 東京都港区三田5-7-8

 © All right reserved by BIL 今泉友太

​プライバシーポリシー

bottom of page